前回、「Drupal」を「Xserver」のWebサイトで動かそうとし最初の段階で謎のエラーで終了しました。
なので、とりあえず「Xserver」のサーバーパネルにログインしてみます。
「PHPバージョン切替」を見てみると「PHP5.5.38(非推奨)」などとなってます。これでは、最近のPHPアプリケーションが動くはずもありません。推奨は「PHP7.4.25(推奨)」となってますが、PHP8はPHP7に比べ更に良くなったと思うので「PHP8.0.12」に切り替えます。
さて、これで一応は上手くいくはずですがデータベースも確認しておきます。
なんだか、「MariaDB5.5(旧MySQL5.5)」となってます。切替対象も「MySQL5.7」だけのようです。前から、こんなでしたっけ・・・
MariaDBを使うつもりなのでこのままでも良いかもしれないけれど、「MariaDB10.5」にデータベースを変更する方法があるようです。
それは現在使っているサーバーから新サーバーへ引っ越さなければならないようです。
「Xserver」パネルには「新サーバー簡単移行」ボタンなるものがあります。押します。
移行手続きをするとサーバーIDの関連付けやらドメイン名のグローバルIPの更新やらで完全に終了するのに1日くらいかかります。
その間、サーバーのホスト名が変わるのでこのサーバーでメールを使用している人達にメーラーの設定変更を通知します。やって貰うことは、受信メールサーバーと送信メールサーバーの変更です。面倒がられます。当然です。
昔の「Xserver」は、受信メールサーバー、送信メールサーバーに「’自分のサーバーID’.xsrv.jp」で良かったのだけど、途中から仕様が変わってサーバーのホスト名使うようになったので今回みたいな時はメーラーの設定が変更が必要ですね。
最終的にドメイン名の更新が一番時間かかるのだけど、実際には待っている間にもいろいろなサーバー機能が使えるようになりますが、データベースなどは使えるようになるのに結構時間がかかって、その間、
一時的な機能利用制限 こちらの機能は現在アクセスし辛い状況です。 しばらくお時間をお空けの上お試しください。 一時的な機能利用制限 正常に処理を行うことができませんでした。 ご迷惑をお掛けしますが しばらく時間をお空けの上、再度お試しください。 なお、メンテナンスや障害などの影響により、 一時的に機能がご利用いただけない状態となっている可能性がございます。 あわせてご確認ください。
辛いです、待ちます。
ドメイン名の更新は、やっぱりさすがのGoogleさんなのでしょうか、自分のPCが見にいくDNSを「8.8.8.8」にしてやるとドメイン名の更新が終わってたりします。プロバイダーさんのDNSは・・・まだのようですね・・・
1日が経ち、ようやく「Xserver」のサーバー移動も終わりました。MariaDBも「MariaDB10.5」になっています。
さっそく、MariaDBに「Drupal」用のデータベースを作成していきます。
データベース名、ユーザー名、パスワードを設定します。
DB : '自分のサーバーID'_db USER : '自分のサーバーID'_usr PASSWORD : *********
ユーザー名は全部で9文字以内でと警告がでるのですが、自由に入力できる文字数が3文字なのだけど・・・
とりあえず、データベースの準備が出来ました。次回は「Xserver」にSSHで繋いでいろいろ出来るようにしていこうと思います。
- コメントを投稿するにはログインしてください